
結婚。それはふたりの人生が交わる大切な節目であり、同時に「お金の未来」を共に考えるスタート地点でもあります。
恋愛中は触れにくかった金銭感覚の違いも、生活が一緒になれば否応なく目の前に現れてきます。「どこまで話しておくべき?」「どう分担すればいい?」――そんな悩みを抱えつつも、実は多くの新婚夫婦がこの“お金の設計”を曖昧なままにしてしまうのです。
けれど、裏を返せばこれはチャンス。
なぜなら結婚直後こそ、ふたりの将来設計と資産形成を“ゼロから”設計できるタイミングだからです。
▍愛だけではなく、現実的な「お金の未来設計」を
資産形成と聞くと、「まだ先の話」「お金持ちのすること」と感じる方も多いかもしれません。
ですが、資産形成とは単なる“お金を増やす”ことではなく、「将来の選択肢を増やす準備」でもあるのです。
たとえば、数年後のマイホーム購入。
将来の子育て資金、老後の生活。
あるいはどちらかが仕事を辞めて独立したいと願ったとき、その夢を後押しできる“お金の土台”があるかどうか――これは、人生の自由度に大きく関わってきます。
▍「今が一番自由で貯めやすい時期」である3つの理由
実は、結婚直後の夫婦には“貯めやすいタイミング”ならではの強みが3つあります。
- 共働きによる収入の最大化
まだ子どもがいない間は、共働きで得られる手取りが多く、貯蓄に回しやすい時期です。 - 固定費の最適化がしやすい
賃貸や生活費の見直しも、結婚を機に一新できるため、支出の最適化がしやすいタイミング。 - 生活スタイルが固まる前の柔軟性
結婚当初は生活パターンや価値観のすり合わせ段階。柔軟な判断で家計ルールを整えられます。
つまり、「あとでいいや」と先送りにせず、“今”こそ始めるべき理由が明確にあるのです。
▍投資はギャンブルじゃない。資産形成=“選べる未来”を増やす手段
最後に強調したいのは、「投資=危ない」「お金のことは難しそう」という先入観を持たないでほしいということ。
資産形成とは、確率や勝負ではなく、“仕組み”と“時間”を味方につけて、コツコツ育てていくものです。
むしろ、情報を知らないままお金を預金に眠らせておくことのほうが、よほどリスクではないでしょうか。
本記事では、難しい専門用語や複雑なテクニックは使いません。
大切なのは、ふたりの価値観を合わせ、小さくても一歩を踏み出すこと。
それが、10年後、20年後の「安心」と「選択肢」を広げる第一歩になるはずです。
第1章:夫婦で始める資産形成の前に――まず“話し合うべきこと”は?

▍収入・支出・資産の“情報格差”がもたらすリスク
夫婦間のお金のトラブル。その多くは、「金額の大小」ではなく「情報の非対称性」から始まります。
たとえば、どちらかがいくら稼いでいて、どれだけのローンを抱えていて、どんな貯蓄があるのか――こうした情報が曖昧なまま生活を始めると、無意識の不信感や誤解が生まれやすくなります。
とくに“どちらか一方が管理すればいい”という考えは要注意。
これはトラブルの温床になりかねません。資産形成は“共同作業”であるべきです。
▍二人で答え合わせ:「金銭感覚診断テスト」
まずは、簡単な金銭感覚のチェックをふたりで行ってみましょう。
- 外食費に月いくらまで使うのが普通?
- クレジットカードは一括派?リボ派?
- 車は「所有」すべきか「シェア」で充分か?
- 家を買うなら新築?中古でもOK?
…これらに対する答えがまったく違うとしたら、それは将来の「お金の使い方」において大きな衝突の火種となります。
まずはお互いの考え方を理解する“すり合わせ”からスタートしましょう。
▍将来の夢・家族計画・転職意欲まで含めた「ライフマネープラン」を
もうひとつ大切なのは、将来設計を「お金の視点」からも描くこと。
- 5年後にはマイホームを買いたい
- 3年後に子どもを2人授かりたい
- パートナーが40代で独立・転職したい
こうしたライフイベントを具体的に書き出すことで、「いつまでに」「いくら必要か」が逆算できます。
そこから初めて、貯蓄や投資の“目的”が見えてくるのです。
第2章:家計の基盤をつくる――“生活防衛資金”と“共通財布”の整え方
▍突然の病気・退職に備えるための「生活防衛資金」の目安は何ヶ月分?
どれほど順調なキャリアや安定した生活でも、「もしもの事態」は誰にでも起こり得ます。たとえば、突然の病気やケガで収入が減ったり、転職に伴って一時的に無収入になったりと、想定外の出来事は現実に多くの家庭に降りかかっています。
そこで必要なのが、「生活防衛資金」という概念です。これは、文字通り「生活を守るための緊急資金」のこと。
一般的に、最低でも生活費の3〜6ヶ月分を現金で手元に確保しておくのが望ましいとされています。
たとえば、毎月の固定支出(家賃、光熱費、食費、通信費など)が25万円の家庭であれば、75万〜150万円が目安となります。
さらに、共働きであれば2人分の収入がありますが、どちらかが体調を崩した場合を想定し、それぞれに最低3ヶ月分を準備しておくと安心です。
▍共通口座の導入で「俺の金・君の金」問題を解決
家計の管理方法には「完全共有型」「完全分離型」「一部共有型」などさまざまなスタイルがありますが、なかでもおすすめなのが、「共通口座+個人財布」のハイブリッド型です。
この方法は以下のように構成されます:
- 共通口座を開設し、毎月の給料から一定額ずつ振り込む
- 家賃や光熱費、食費、貯蓄などはこの口座から自動引き落とし
- 残った個人のお金は、趣味や自由な支出に活用(干渉しない)
この仕組みによって、
- 「自分ばかりが多く払っている気がする」
- 「お互いの貯蓄状況がよくわからない」
- 「家計簿をつけるのが片方だけで負担になる」
といった夫婦間トラブルを減らすことができるのです。
ポイントは、“ルールを明文化すること”。たとえば「共通支出は手取りの30%ずつ」「ボーナスは全額貯蓄」など、数字ベースで合意形成をすると揉めにくくなります。
▍家計簿アプリ・クラウド型管理ツールの賢い使い方
昔ながらの家計簿も悪くはありませんが、忙しい共働き夫婦には、デジタル管理ツールの活用がおすすめです。
代表的なツールには以下のようなものがあります:
アプリ名 | 特徴 | 月額料金(参考) |
---|---|---|
マネーフォワード ME | 銀行・カード連携が強力。自動記録・分析が優秀 | 無料〜月額500円 |
Zaim | UIが直感的で使いやすく、初心者にも◎ | 無料(広告あり) |
おかねのコンパス | 野村證券連携で資産管理に特化。夫婦での資産全体把握に強み | 無料 |
夫婦でそれぞれのアカウントを持つよりも、「共通のアカウント+個人アカウント連携」という形にすると、全体の可視化とプライバシーの両立が可能になります。
また、マネーフォワードなどは「NISA・iDeCo残高の自動連携」もできるため、投資管理にも直結。将来的な資産形成を見据えた運用管理において、非常に頼れる存在になるでしょう。
第3章:「収入を増やす」より「残す仕組み」を整える
▍手取りが増えても貯金が増えない人の共通点とは?
「給料は上がったのに、なぜか貯金が増えない…」
この悩み、多くの人が感じたことがあるのではないでしょうか?
実は、収入が増えても支出が比例して増える現象は「パーキンソンの法則」によって説明されます。
この法則では、「支出は収入の増加に応じて膨張する」とされています。
たとえば、月収が30万円から35万円に増えたら、ちょっと贅沢な外食やサブスク、家電の買い替えなどに使ってしまいがちです。
結果、「気づいたら手元に残っていない」という事態に…。
だからこそ大切なのは、「増やす」よりも「先に残す」仕組みをつくること。
“節約”よりも“仕組み化”のほうが、夫婦にとっては遥かに持続しやすいのです。
▍共働き夫婦にこそ「自動積立」の仕組みを
毎月の貯金を「余ったら貯める」というスタイルにしてしまうと、気づけば使い切ってしまうのが人間の性。
そこで活用したいのが、「自動積立」という仕組みです。
たとえば、
- 給与振込口座から、毎月5万円を別の貯蓄口座に自動振替
- NISA口座に毎月1万円を自動積立
- 子どもが生まれる前にジュニアNISAの積立口座を先に開設しておく
こうした仕組みを取り入れるだけで、意識せずとも“お金が残る”構造が完成します。
重要なのは、「収入が入った瞬間に天引きすること」。
支出よりも先に貯蓄を済ませておくことで、残りのお金だけで生活する習慣が自然と身についていきます。
▍収入の使い道を「5つの財布」に分類するルール
もうひとつのおすすめは、収入の使い道を5つの目的別“財布”に分ける方法です。
これは、無駄遣いを減らしながら、感情と理性のバランスも取れる家計管理術です。
▽ 5つの財布の内訳(手取り30万円の場合の一例)
項目 | 割合 | 金額 | 用途例 |
---|---|---|---|
生活費 | 50% | 15万円 | 家賃、食費、光熱費など |
自由費 | 20% | 6万円 | 趣味、交際費、カフェ代など |
貯蓄・投資 | 20% | 6万円 | NISA、積立預金、投資信託など |
学び・自己投資 | 5% | 1.5万円 | 書籍、セミナー、資格など |
未来イベント費 | 5% | 1.5万円 | 旅行、引越、車購入など将来に向けた特別支出 |
このように“色分け”しておくことで、「なにに、いくら使っているか」が明確になり、自然と使いすぎを防げます。
特に「自由費」や「学び費」は、“使うために残す”お金。
心理的な満足感を損なわずに、節度あるお金の使い方が可能になります。
第4章:無理なく始める“ふたりのための”投資入門

▍「貯める」から「増やす」へ――資産形成の第2ステージへ
ここまでで、生活防衛資金や支出管理の土台が整ってきました。
次のステップは、「お金を守る」から「お金に働いてもらう」段階へと移行すること。
つまり、“貯金”だけでは得られない、資産の成長性を取り入れるフェーズです。
とはいえ、「投資=リスク」というイメージを持つ方も多いでしょう。
しかし、現代の投資は“博打”ではありません。
むしろ、長期・分散・積立という3つの基本を守ることで、初心者でも安定的に成果を出しやすくなっています。
「ふたりの未来を、時間の力で育てる」――そんな投資のはじめ方を、やさしく解説します。
▍NISAとiDeCo――まず活用すべきは“税制優遇”の制度
投資を始める際にまず検討すべきは、国が推奨する「NISA(ニーサ)」と「iDeCo(イデコ)」です。
それぞれの特徴を簡単にまとめると、以下の通りです。
項目 | NISA(成長投資枠) | つみたてNISA(新NISAに統合) | iDeCo |
---|---|---|---|
対象 | 誰でも | 初心者〜中長期投資向け | 原則20歳以上の会社員・自営業者 |
税制メリット | 運用益が非課税(最大1,200万円枠) | 同左 | 掛金が全額所得控除+運用益も非課税 |
引き出し | いつでも可能 | 同左 | 原則60歳まで不可(年金形式) |
リスク | 商品による | 比較的低リスク | 中長期運用に向くが流動性低め |
夫婦でそれぞれのNISA口座を活用しつつ、老後を見据えてiDeCoも組み合わせることで、「短中期+長期」のバランスが取れた資産形成が可能になります。
特に共働き世帯なら、年間40万円×2人=最大80万円の非課税枠を活用できるため、非常に強力な制度です。
▍まずはインデックス投資で“時間を味方に”
投資を始める際、多くの初心者が迷うのが「どんな銘柄を買えばいいのか?」という点。
結論からいえば、最初は「個別株」よりも「インデックス投資」を強くおすすめします。
インデックス投資とは、日経平均やS&P500といった市場全体の動きに連動する商品に投資する方法。
以下のようなメリットがあります:
- 個別銘柄の分析不要
- 数百〜数千の銘柄に自動で分散投資
- 手数料が安く、初心者に優しい
- 長期で見ればリターンが安定しやすい
たとえば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」などは、初心者にも大人気の投資信託です。
「毎月1万円からコツコツ積み立てる」――このスタイルなら、値動きに一喜一憂せず、時間の力で資産が自然と育っていきます。
▍夫婦で一緒に投資を始める3つのメリット
夫婦で一緒に投資を始めると、単に“お金が増える”だけではない、さまざまなメリットがあります。
- 共通の目標ができる
「5年後に住宅購入資金を貯める」「10年後の教育費を投資で準備する」など、未来のゴールを共有できる。 - 価値観のすり合わせになる
投資の方針を話し合うことで、「リスク許容度」や「お金に対する考え方」などの違いを明確にできる。 - 家計が強くなる
リスク分散が効くうえ、どちらかの収入が減っても資産からの“副収入”が家計を支えてくれる。
投資は「リスクを取ること」ではなく、「選択肢を増やすこと」。
ふたりで育てる資産は、将来の選択肢そのものを増やしてくれる大切な“土台”になるのです。
第5章:ライフイベントに備える――“教育費”と“住宅購入”のリアル
▍子ども1人にかかる教育費――1,000万円は「通過点」
将来子どもを持つことを考えるご夫婦にとって、避けて通れないのが「教育費」という課題です。
文部科学省の調査によれば、子ども一人あたりにかかる教育費の平均は以下のとおりです。
▽ 教育費の平均(すべて公立の場合)
教育段階 | 学費(年間) | 合計(平均) |
---|---|---|
幼稚園 | 約23万円 | 約69万円(3年) |
小学校 | 約32万円 | 約192万円(6年) |
中学校 | 約48万円 | 約144万円(3年) |
高校 | 約45万円 | 約135万円(3年) |
大学(国公立) | 約70万円 | 約280万円(4年) |
※上記はあくまで授業料等のみの平均。塾代や教材費、制服代、交通費などを含めると、総額は1,000万円〜2,000万円にも膨らむと言われています。
特に注意したいのは、「大学費用は一括での支払いが求められる」点です。
入学時には入学金、授業料、教科書代、下宿費用などで数十万円〜100万円以上が一気に必要になります。
このため、出産や子どもの誕生と同時に、「教育費の積立」をスタートさせておくことが、将来の安心につながります。
▍ジュニアNISAの代替策は?教育費積立の現実的な選択肢
2023年に制度終了となった「ジュニアNISA」ですが、代替となる制度や積立手段もいくつか存在します。
1. こども名義の特定口座+投資信託積立
非課税ではないものの、教育費を長期で育てるには有効な手段。
2. 学資保険
一定期間の積立後に受取可能な保険型商品。リターンは低めだが“確実性”重視なら候補に。
3. 親名義の新NISA(つみたて投資枠)を活用
夫婦それぞれが毎年40万円×10年で800万円分を教育目的に運用可能。
このように、“誰の名義で・どう運用するか”によって選ぶ商品も変わります。
「18歳で使う」「大学入学時に集中して必要」など、タイミングに合わせて準備を始めておくのがカギです。
▍住宅購入は“ライフスタイルの投資”と考える
もう一つ大きなライフイベントが、「住宅購入」です。
資産形成の観点からは、「家は資産か?負債か?」という議論もありますが、夫婦にとっては何よりも「暮らし方を選ぶための手段」であることが重要です。
▽ 住宅購入の主なコスト(3,000万円の物件を例に)
費目 | 概要 | 想定額 |
---|---|---|
頭金 | 住宅ローンの一部を先払い | 300〜600万円 |
諸費用 | 登記費用、不動産仲介手数料など | 約100万円前後 |
ローン利息 | 借入額と金利によって変動 | 数百万円規模 |
固定資産税・維持費 | 年間10万〜30万円程度 | 継続支出 |
家は「買って終わり」ではなく、「持ち続けることで発生する支出」も意識しなければなりません。
さらに、将来的に転職・転勤・出産・親の介護など、ライフイベントが変化すれば、住まいのニーズも変わります。
こうした“変化”に柔軟に対応できるよう、購入と賃貸を比較しながら検討することが大切です。
第6章:夫婦の資産形成を「習慣」にするために

▍“始めただけ”では資産は増えない――続けるための工夫が必要
投資や資産形成の世界では、「最初の一歩を踏み出す」ことが非常に重要です。
しかし、それ以上に大切なのは――“続けること”。
どれほど優れた金融商品に投資しても、途中でやめてしまえば、複利の効果も活かせません。
また、家計管理も「数ヶ月だけ頑張って挫折」してしまえば、リズムが乱れ、浪費のクセが戻ってしまいます。
夫婦で資産形成を成功させるためには、それを「生活の一部」へと落とし込む工夫が欠かせません。
▍共通の“お金の棚卸しタイム”を持つ
まず最初にオススメしたいのが、「月1回の夫婦ミーティング」です。
- 支出の振り返り(何にいくら使ったか?)
- 口座残高や資産の変動をチェック
- 今月の“臨時支出”や“控えたい項目”の共有
- ちょっとしたお金の成功談や反省をシェア
これらを、お茶を飲みながら、家計簿アプリを見ながら、気楽に話すだけでも大丈夫。
大切なのは、「お金の話=険悪な空気になりがち」という雰囲気を、ポジティブなものに変えていくことです。
▍ご褒美制や「見える化」でモチベーションをキープ
人は数字の変化を見ると嬉しくなります。
貯蓄が「今月1万円増えた」「投資の評価額が5%プラスになった」――それだけで自然と前向きになります。
そんなときに役立つのが、「見える化の工夫」。
- 家計管理アプリ(マネーフォワードME、Zaimなど)でグラフ表示
- スプレッドシートで貯蓄推移を夫婦で共有
- 1年の節約額を“旅行資金”に変えるなどのインセンティブ制
「数字」が変わること、「未来」が近づく実感が、夫婦の資産形成を“継続できる習慣”に変えてくれるのです。
▍最後に:資産形成とは「人生の選択肢を増やす」ためのもの
結婚してふたりで歩む人生。
そこに“お金のゆとり”があると、選べる道も、暮らしの質も、格段に広がります。
- 子どもに習い事をさせたいと思ったとき
- 突然の病気や転職にも対応できる安心感
- 定年後も、慌てて働かずに済む余裕
これらすべてが、「今、習慣として積み上げている資産形成」の先に待っている未来です。
家計簿をつけることも
毎月数万円の積立投資も
1円でも安い保険に乗り換えることも
――すべては、「ふたりの未来のため」。
資産形成は、お金の話を、家族の話に変える行為です。
ぜひこのガイドを通じて、夫婦で“幸せを増やす投資”を始めてみてください。

ファイナンス専門ライター / FP
資産運用、節税、保険、財産分与など、お金に関する幅広いテーマを扱うファイナンス専門ライター。
金融機関での勤務経験を活かし、個人投資家や経営者向けに分かりやすく実践的な情報を発信。特に、税制改正や金融商品の最新トレンドを的確に捉え、読者の資産形成に貢献することを得意とする。