これまで「少額投資家のための制度」として扱われてきたNISA(少額投資非課税制度)が、2024年の制度改正により大きく変貌を遂げました。そして2025年、新NISA制度が本格的に浸透し始めた今、その主な恩恵を受けるのは、実は“富裕層”であることをご存知でしょうか?
従来の「節税目的」でなく、より本質的な資産防衛・資産成長のための“非課税運用枠”として、NISAは富裕層の資産形成における重要なツールへと進化しています。これは、インフレや相続税対策、さらには高齢期の取り崩し戦略まで含め、富裕層の多層的な資産ニーズと密接に関係しているのです。
かつては「年間120万円では少なすぎる」「課税所得の抑制には向かない」と敬遠されがちだったNISAですが、今では非課税保有期間が無期限化され、生涯非課税投資枠は1,800万円まで拡大。もはや「少額投資家専用の制度」とは言えません。むしろ、高所得者や多資産保有者にとって、これほどまでに税制メリットの大きい制度は他にないともいえるでしょう。
その変化の本質と、富裕層がいかにしてこの新制度を戦略的に使いこなすべきか──本記事では、その視点で深く掘り下げていきます。
1. 新NISAの基本構造と2025年の最新制度整理

2024年にスタートした「新しいNISA」は、制度設計が大幅に見直され、投資家の活用幅が大きく広がりました。2025年現在、その全容を正しく理解しておくことは資産運用戦略において不可欠です。
年間上限・生涯投資枠の拡充
新NISAは「つみたて投資枠(年間120万円)」と「成長投資枠(年間240万円)」の2階建て構造で構成されており、合計で年間最大360万円まで投資が可能です。そして注目すべきは「生涯非課税限度額」が1,800万円と大幅に引き上げられた点。これは旧NISA制度(最大600万円〜800万円程度)と比較しても大きな進化です。
なお、1,800万円のうち、成長投資枠に使える上限は1,200万円までとされているため、アクティブな資産運用を考える際にはこの配分を念頭においた戦略設計が求められます。
非課税保有期間の「無期限化」
以前の制度では「5年間(一般NISA)」「20年間(つみたてNISA)」という保有期間制限がありましたが、2024年以降は保有期間が完全に“無期限”となりました。これにより、「タイミングを気にせず長期保有」することが可能となり、出口戦略の自由度も格段に向上しています。
他制度との違い/変更点まとめ
| 項目 | 旧制度(一般NISA) | 新制度(2024年〜) |
|---|---|---|
| 年間投資上限 | 120万円 | 最大360万円 |
| 非課税期間 | 5年間 | 無期限 |
| 生涯投資上限 | 最大800万円前後 | 1,800万円 |
| 投資可能商品 | 株式・投信等 | 株式・投信等(一部制限あり) |
加えて、2025年現在では次の点にも留意する必要があります。
- 金融機関の変更は年単位で可能(ただし注意点あり)
- 枠の再利用は不可(売却したら“枠消滅”)
- 一般・つみたて枠の併用は可能だが、年間上限の範囲内で調整が必要
これらのルールを把握せずに投資してしまうと、本来享受できるはずの非課税メリットを失ってしまうケースもあるため、金融機関選定や運用計画は慎重に行いたいところです。
2. 富裕層が新NISAを活用すべき理由
富裕層にとって、NISA制度の持つ「非課税」という性質は単なる節税以上の意味を持ちます。それは資産の“防衛”と“成長”の両面において、非常に強力なツールとなるからです。
「節税額」より「非課税メリット」で見る視点の転換
多くの富裕層は、すでに不動産・保険・海外資産など、さまざまな節税スキームを活用しています。その中でNISAが特別なのは、「合法的かつシンプルに運用益が非課税」という、極めて透明性の高い制度だからです。
例えば、1,800万円を平均年利4%で運用し続けた場合、20年後には元本は約4,000万円に膨らみますが、仮に課税口座で同じ運用をしていた場合は約20%(課税後利回り3.2%)となり、最終的な資産差は数百万円規模に及ぶこともあるのです。
高所得・高資産層こそ「非課税枠の価値」が高い
所得税・住民税の合計で45%以上の税率がかかる層にとっては、NISAの“非課税”は他のどんな節税手法よりも純粋に「残るお金が増える」効果をもたらします。特に、毎年の投資枠を夫婦や家族でフル活用することで、1世帯あたりの非課税資産形成スピードは加速度的に高まるでしょう。
他の資産クラスとの位置づけとシナジー効果
NISAは株式・投資信託に特化した制度ではありますが、保有する不動産や保険と組み合わせることで、より効果的な資産構成が可能です。たとえば、リスク資産(株式等)はNISAで非課税枠に収め、安定資産(不動産・年金保険)は課税口座で持つ──といったポートフォリオ設計も視野に入ります。
相続・贈与・次世代承継の観点からの活用価値
生前贈与の非課税枠とNISAを掛け合わせることで、資産を次世代にスムーズに移すことも可能です。特に子や孫に“将来のための投資習慣”を根付かせる目的で、NISA口座を活用するのは非常に有効です。2024年以降は未成年向けのジュニアNISAが廃止されましたが、成人した子どもへの資金移転+口座活用は、今後ますます注目される方法となるでしょう。
3. 年収1,000万円以上・資産5,000万円超の人がとるべき戦略
新NISAは「全ての人に開かれた制度」である一方で、富裕層には富裕層なりの“合理的な使い方”が求められます。とりわけ、年収1,000万円以上や金融資産5,000万円超といった層は、戦略的な活用次第で非課税メリットを最大化できる立場にあります。
ポイント1:成長投資枠は「余剰資金」で満額活用を前提に
年間240万円の「成長投資枠」は、富裕層にとって日常生活に影響しない“余剰資金”の範囲に収まることも多いでしょう。この枠を毎年フルで使うことで、短期〜中期の成長を狙った資産形成が可能になります。
その際、積極的な資産運用(例:日本株・米国株・REIT・ETF)とリスク分散を両立するファンド選定がカギ。特定テーマ(GX、AI、半導体、インフラなど)への分散投資も有効です。
ポイント2:つみたて投資枠は“守り”の資産として位置づける
一方で、年間120万円の「つみたて投資枠」は、時間を味方にした“守り”の投資として活用できます。つみたてNISA対象ファンドは金融庁が一定の基準を設けて選別されており、信託報酬の低いインデックスファンドなどが多いため、安定感があります。
複数年にわたり毎月積み立てを行うことで、ドルコスト平均法によるリスク軽減も期待できる点が魅力。特に、生活資金とは別の“使う予定のない資金”を振り分けておくことで、心理的にもブレずに長期投資が継続できます。
ポイント3:「家族戦略」で非課税枠を最大限に
富裕層にとって最大のメリットは、家族全体で非課税枠を戦略的に活用できることにあります。例えば、夫婦それぞれが年間360万円、20年で合計1,800万円ずつ投資すれば、非課税で3,600万円分の資産形成が可能になります。
さらに、成人した子どもや親族にも資金援助をしてNISAを活用してもらえば、非課税枠を“家族で共有するポートフォリオ”に拡張できるのです。これは相続税対策の観点からも有効で、将来の財産分与の「前倒し」+「非課税化」という、極めて優れた戦略となるでしょう。
4. 富裕層こそ「投資信託」×「個別株」の最適配分を考える
新NISA制度では、つみたて投資枠では「投資信託のみ」、成長投資枠では「個別株やETF、REIT」などが投資対象となります。これをどう組み合わせるかが、成果に直結する重要なポイントです。
投資信託:時間と労力をかけずに“市場の平均点以上”を狙う
インデックスファンドは、富裕層にとって「手間をかけずに広範囲に分散投資」できるという点で非常に効率的です。全世界株式(オールカントリー)、米国株式(S&P500、NASDAQ100)、日本株式(日経平均連動型)など、目的に応じた選定が求められます。
特に「eMAXIS Slimシリーズ」「SBI・Vシリーズ」など、信託報酬が低い商品を中心にポートフォリオを構築することで、長期的なコスト面でもアドバンテージを得られます。
個別株・ETF:高配当・成長期待・テーマ投資を活かす
成長投資枠では個別株やETFの選定が可能です。ここでは「攻め」の視点を取り入れ、以下のような投資方針が考えられます。
- 高配当株:KDDI、三菱UFJ、ENEOSなど
- 成長株:キーエンス、レーザーテック、ソシオネクストなど
- テーマETF:GX(グリーントランスフォーメーション)やAI関連、米国大型株ETF(VOO、QQQなど)
もちろん、個別株にはボラティリティ(価格変動リスク)も伴うため、ポートフォリオ全体の中での割合調整は慎重に行う必要があります。
5. NISAで“守る”資産、“攻める”資産の最適バランス

富裕層にとっての資産運用は、単なるリターンの追求ではなく、「守り」と「攻め」のバランスをいかに構築するかが要となります。新NISAの枠組みを活用することで、このバランスはより精緻に設計可能です。
「守る資産」はつみたて枠で着実に積み上げる
守りの資産とは、市場の変動に左右されにくく、安定的に資産を成長させることを目的とするポジションです。新NISAのつみたて投資枠は、まさにこの“守り”に適した仕組みです。
例えば、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やSBI・V・全米株式インデックス・ファンドなど、世界経済全体への分散投資を可能にする低コストファンドが有力候補です。これらは景気後退局面でも相対的に下落幅が小さく、長期的には回復と成長が見込まれます。
特に富裕層は、「資産を守ることが優先される時期(定年、事業売却後など)」に突入する可能性が高いため、積立枠での安定運用はライフプラン全体の安心材料となるでしょう。
「攻める資産」は成長投資枠でリスクテイク
一方で、成長投資枠は「一括投資」が可能であり、個別株やテーマ型ETFによってハイリターンを狙う“攻め”の資産を組み立てる場です。特に以下のような銘柄は、富裕層の投資先として注目されています。
- 米国大型株(Apple、NVIDIA、Amazonなど)
- 日本の成長株(半導体、AI、再生可能エネルギー関連)
- 世界の成長テーマETF(iShares Robotics and AI ETF、ARK Innovation ETFなど)
このようなリスク資産は、マーケットタイミングや景気循環による影響を受けやすいため、売買タイミングや保有比率には綿密な戦略が求められます。ただし、非課税メリットがある新NISAを活用することで、含み益を全額“税金ゼロ”で享受できる点は、非常に大きなアドバンテージです。
守り:攻め=6:4、または7:3が目安
一般的に、富裕層のNISA内バランスとしては「守り60〜70%、攻め30〜40%」が推奨されます。もちろん個人の年齢、収入、生活支出、その他保有資産によって最適解は異なりますが、長期視点での持続可能性を考慮すると、この比率が一つの指針となるでしょう。
6. ケーススタディ:実際にあった富裕層のNISA活用法
ここでは、実際に新NISAを活用して成果を上げた富裕層のケースを3つ紹介します。戦略設計の参考にしていただければ幸いです。
ケース①:自営業者(50代男性)が10年で非課税資産3,600万円を構築
東京在住のIT系個人事業主であるAさんは、事業からの安定収入があることから、毎年成長投資枠240万円・つみたて投資枠120万円をフル活用。20年間で夫婦合計3,600万円を非課税で運用。
投資内容は、成長投資枠で米国グロース株ETF(VOOやQQQ)、つみたて枠では全世界インデックスファンドを中心に構築。2024年時点で資産評価額は4,800万円超に到達し、年間配当収入も非課税で約60万円に。
ポイント: 配偶者と口座を分けて使うことで、非課税枠を最大限に活用。
ケース②:親から子へ資産移転のためのNISA活用
都内の不動産オーナーBさん(60代)は、将来的な相続対策の一環として、成人した子ども2人にそれぞれ年間360万円ずつ資金援助し、その資金を新NISAで運用させています。
子どもたちは楽天証券やSBI証券のNISA口座で、それぞれが選定したインデックスファンドや高配当ETFを保有。親からの資金援助であるため、贈与税の基礎控除内で収まっており、税負担もゼロ。
ポイント: 資産を“贈与”しながら、同時に“非課税運用”ができる仕組みとして極めて効率的。
ケース③:月額収入を作る「高配当ETF運用モデル」
外資系企業勤務のCさん(40代)は、リタイア後の“定期的な収入源”を作る目的で新NISAを活用。成長投資枠では米国高配当ETF(HDV、SPYD、VYM)を中心に購入し、年間約30万円〜40万円の分配金を得ています。
分配金はすべて非課税で受け取れるため、通常の課税口座よりも手取り額が1.2〜1.5倍に。将来的にはこのETFを“生活資金の柱”として位置づける計画。
ポイント: 新NISAは「キャピタルゲイン」だけでなく「インカムゲイン」にも効果的。
7. 富裕層向け:NISAを活かすために“やってはいけないこと”
新NISAは非課税制度として非常に魅力的な制度ですが、適切に使わなければその恩恵を最大限に活かすことはできません。特に富裕層は、資産規模が大きい分、“誤った戦略”による損失インパクトも相応に大きくなります。ここでは、富裕層がNISA運用で避けるべき「やってはいけないこと」を整理します。
タイミング投資に依存しすぎる
「今年は株価が高いから買わない」「タイミングを見て一括で買う」といった“タイミング投資”に頼りすぎるのは危険です。特にNISAでは非課税枠が“年単位で消失する”ため、1年間の見送りは大きな機会損失になります。
富裕層ほど資金余力があるため、毎月の積立や分散投資で“時間を味方にする”姿勢が必要です。マーケットの短期的な波に過度に左右されず、10年単位での資産形成を見据えた姿勢が結果を分けます。
利回りだけで投資先を決める
「高配当だから買う」「利回りが5%あるからお得」という判断だけで投資先を選んでしまうと、思わぬリスクに晒されます。高利回り銘柄には、企業業績が悪化していたり、減配リスクを孕んでいるケースも少なくありません。
投資対象の「中身」まで精査することが不可欠です。配当の持続性、キャッシュフロー、財務健全性、業界動向といった点まで目を向け、数値の裏側にある“質”を読み解く力が求められます。
NISAを「節税目的」だけで見る
新NISAは“非課税制度”ですが、節税対策としての優先順位は決して高くありません。特に富裕層は、相続税・贈与税・法人税・所得税など多層的な税制のなかで戦略を組む必要があり、NISAだけで全てを網羅することは不可能です。
むしろ、NISAは「資産を非課税で育て、将来の選択肢を広げるためのツール」と捉えることが本質的な使い方です。節税という表層的な目的よりも、「次世代へ非課税資産を残す」「インカムゲインを非課税化する」など、資産の“守り方”に焦点をあてましょう。
8. 新NISAの「出口戦略」:非課税期間の活かし方と活用期限
非課税での運用は、入り口戦略(買い方)だけでなく、出口戦略(売却や活用のタイミング)も極めて重要です。富裕層は特に“売却益”や“資産移転”のインパクトが大きいため、この出口戦略をどう設計するかが成果に直結します。
非課税保有期間「無期限化」による新たな選択肢
2024年以降の新NISAでは、非課税保有期間が“無期限化”されました。これは、これまでのように「5年」「20年」で強制的に売却や課税口座への移行が必要だった制度とは異なり、長期での保有を前提にした戦略がとれるようになったことを意味します。
つまり、「資産の出口を急ぐ必要がなくなった」のです。
資産形成期に積み立てた投資信託や高配当ETFを、老後に取り崩す/インカムゲインとして受け取る/相続の一部として残すなど、ライフステージに応じた出口戦略が可能になります。
売却・換金のタイミングは「資産の目的」に合わせる
富裕層の中には、NISAで得た資産を「生活費の補填」「教育資金」「事業資金」「住宅購入資金」など、さまざまな目的で使おうと考えている方も多いでしょう。重要なのは、「目的に合ったタイミングで計画的に売却する」ことです。
非課税だからといって焦って売却するのではなく、使う時まで保有し続ける(Buy & Hold)ことが、税務上・運用効率の面でも合理的です。
相続や贈与との連携も意識する
非課税で運用した資産は、相続や贈与においても活用価値があります。例えば、高配当株やETFを保有したまま相続した場合、その評価額が相続財産に含まれるため、相続対策として早期に資産を移転することも検討されます。
また、生前贈与によって子どもに資産を移し、NISAで非課税運用してもらうことで、将来の資産継承の一環として活用することも可能です。富裕層にとっては「出口=利益確定」だけでなく、「資産の移動手段」としての視点も必要になります。
9. まとめ:富裕層にとっての新NISAは“資産防衛の起点”である

これまで見てきたように、新NISAは「誰でも使える非課税制度」であると同時に、「富裕層だからこそ活かせる資産運用の武器」に進化しています。
税制優遇という表面的な利点だけでなく、長期的に資産を“非課税で育てる”ことができる数少ない制度である点にこそ、大きな価値があります。
非課税のインパクトは「絶対額」で見るべき
年収数千万円、総資産1億円を超えるような富裕層にとって、「節税」というと所得税や相続税、法人税が思い浮かぶかもしれません。しかし、新NISAでの“非課税メリット”は、時間をかけて複利的に大きくなっていく性質があります。
仮に年間360万円を運用し、年利5%で20年回した場合、最終的な資産は約1,200万円以上に成長します。通常であれば、そこに約20%(所得税+住民税)の課税がかかるため、200万円超が税金として差し引かれることになります。
ところが、新NISAを活用すればこの200万円が丸ごと“非課税”になる。これは、単年の節税よりも遥かに強力な“資産保全”の効果を持ちます。
他制度と組み合わせて「戦略的に資産を守る」
さらに、NISAはそれ単体で活用するよりも、他の制度(iDeCo、退職金控除、小規模企業共済、法人化スキームなど)と組み合わせることで本領を発揮します。
例えば、NISAで資産を非課税で育てながら、iDeCoで老後資金を節税、法人口座では事業資金として別管理といった形で、“多層構造の資産運用”を行えば、リスク分散と税制最適化を同時に達成できます。
このような立体的な資産構造こそが、富裕層にとって必要な防衛策であり、次世代へと価値を繋ぐための道筋でもあります。
情報と戦略が“資産格差”をさらに拡大する時代に
2025年以降の資産運用は、「情報格差」と「戦略格差」によって、より一層の“資産格差”が生まれる時代になるでしょう。新NISAも、その制度設計を理解し、長期的なビジョンのもとで活用することで初めて、真の恩恵を受けることができます。
一方で、制度を正しく理解しないまま、なんとなく利用するだけでは「ただの節税枠」で終わってしまいます。その差こそが、10年後・20年後に大きな違いとなって表れるのです。
最後に:あなたにとっての「戦略的NISA活用」とは?
資産を守り、育て、次の世代に渡す。これが、富裕層が目指すべき資産運用の真髄です。その第一歩として、ぜひ新NISAを“戦略的に”活用してみてください。
本記事が、その一助となれば幸いです。

ファイナンス専門ライター / FP
資産運用、節税、保険、財産分与など、お金に関する幅広いテーマを扱うファイナンス専門ライター。
金融機関での勤務経験を活かし、個人投資家や経営者向けに分かりやすく実践的な情報を発信。特に、税制改正や金融商品の最新トレンドを的確に捉え、読者の資産形成に貢献することを得意とする。
